アクアネット2011年9月号目次

【特集】



重要指標を知る!
〜数値で語る前に〜
●検査や測定結果の数値に一喜一憂することは少なくないが、そもそも、「基準値」や「閾値」とはどんなものか? 水産にかかわる重要指標の意味と活かし方を確認する。

「基準値」とは何か
横浜国立大学大学院 教授/松田 裕之

水産用医薬品の残留基準値とその意味
東京海洋大学大学院 教授/舞田 正志

増養殖現場における防疫対策で求められる数値
北海道大学大学院 教授/吉水 守

養殖漁場の環境基準とその実践の仕方
〜養魚家自身による底泥分析の勧め〜
(独)水産総合研究センター増養殖研究所 主幹研究員/横山 寿

漁場・漁港・産地市場における水産物の衛生管理基準
北海道大学大学院 教授/吉水 守

おいしさを科学する
〜人の味覚と食品の味〜
味覚と食嗜好研究所 代表/山口 静子

【アクアネットレポート】

■現地レポート
将来展望の持てる魚類養殖に!
愛媛県宇和島市日振島/福島 和彦さん
●クエ・ハタ・イシガキダイを安定生産、LLPによるマグロ養殖も

■現地レポート
高度な衛生品質管理でブランド力強化を!
鹿児島県阿久根市/北さつま漁協「北さつま鮮魚市場」
●閉鎖型荷捌き施設による鮮魚取引の実際


【産地】

■隔月連載 閉鎖循環飼育の未来と可能性(4)
閉鎖循環式種苗生産に適した生物ろ過装置(上)
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 屋島庁舎 養殖グループ長/山本 義久

■トピック
第14回ACNフォーラム
ヒラメのクドア対策、マグロ養殖の今後など


【消費地・流通】

■流通 地方都市消費地市場における再編方向(上)
集散地機能の低下とローカル市場対応の強まり
鹿児島大学水産学部 助教/久賀 みず保

■連載 美味しさの舞台裏(69)
“コンビニ麺”好調の理由と課題
フードコーディネーター/池田 恵里

■連載 Sushiは世界の共通語(7)
2003年ロンドン編(1)
ロンドンの回転寿司
(有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義

■連載 季節の献立帳(57)〜我が家でおもてなし魚料理〜
秋刀魚の鉄板焼き
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(39)
里海づくりと沿岸域の総合的管理
─取組み事例と相互の関連性─
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(159)
〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
国内での海域肥沃化の本格的チャレンジ、「拓海」の実験(6)
東京大学名誉教授/高橋 正征

■水産と人(9)
インドネシアで肉を考える
(独)水産大学校理事長/鷲尾 圭司

■ゆんたく!島暮らし(100)
カモナマイハウス!
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■商品・サービス情報
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

 
ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る