適正収容量の実相Part 2 両立へのヒント ●“環境にやさしい”が必要条件とすれば、十分条件は“経営として成り立つこと”であろう。魚病発生や生残率、成長速度、そして経済性との相互関係を考える。 適正収容量を求めるための基礎知識 欧州の陸上養殖における収容密度についての考え方 低密度飼育によってニジマスからIHNを駆逐した事例 溶存酸素と海産魚の抗病性 養鱒経営からみた適正放養密度とは? 単独個体と群れの個体の生理生態的な違い
チリのサケ・マス養殖の将来性 台湾供■恩公司会長/鈴木 敬二 ●今年は10億ドルの輸出産業に。より良質な魚の生産には網替え作業の習慣化が不可欠。
ブリ属のノカルジア症(前編) 三瓶湾漁業協同組合・魚病研究室/水野 芳嗣 ■連載 環境NGOによる環境保全型養殖への挑戦(7) ■トピック ■季節便り アユ/今年の種苗池入れ状況と成育状況
新鮮な魚が子供は大好き! 残さず食べます 柏市立富勢西小学校 栄養士/鈴木 允子氏 ●主食はパンからご飯にシフトしているのに、和風食材の魚の情報が手に入らない! ■連載 水産物流通が抱える課題/第6部 ■鮮魚・活魚市況
環境影響評価の諸問題 東京大学海洋研究所資源解析部門/松田 裕之 ■脱・環境ホルモン社会(20)〜未来の奪回をめざして〜 ■22世紀の水産業(22)
■新製品情報 ■情報バスケット ■ニュースフラッシュ 【データベース/今月の指標】 【編集後記】 |
|