| 
            
               | アクアネット2003年9月号目次  |  
  魚の名札
         Part2 〜“ピンとくる商品”となるには?〜
 ●水産物を独自のブランド名で普及させるためには、特徴ある品質とわかりやすいネーミングが必要だ。消費者からみて魅力ある品質の実現と、ネーミングを含
めたその訴求方法のポイントを実例から考える。他方、IT時代の商品管理に不可欠な生鮮水産物の共通コード化について、その現状を紹介する。
 
 凸凹ピン時代の一次産品マーケティングJAMM代表取締役社長兼CEO/齋藤 幸男
 
 「やまぐちの魚」ブランド化への取り組み
 山口県水産部水産課流通加工班 主任技師/渡辺 俊輝
 
 群馬の最高級ニジマス「ギンヒカリ」
 群馬県水産試験場 生産技術グループリーダー/吉澤 和具
 
 「宮崎カンパチ」
 〜特許の活締め技術による日持ちの良さ〜
 宮崎県漁業協同組合連合会/木原 明彦
 伊藤忠飼料(株)水産食品部/岡本 義広
 
 青果物にみるブランドと育種の関係
 〜ニーズを先取りした品種開発で優位に〜
 トキタ種苗(株) 常務取締役 開発本部長/本澤 安治さん
 
 商品ネーミングのハウツー
 (株)ビジネスデータサービス 開発部 専務取締役/吉川 佳成
 
 生鮮食品の共通コード化と電子取引の可能性
 
 ■現地レポートEPの自動給餌でFCR1.8を!
 香川県仲多度郡多度津町/門水産(有)
 ●独自のプログラムを模索中、課題は低水温期の成長鈍化
 
 ■トピック
 シラスウナギの人工種苗生産に成功!
    ■漁場環境養殖漁場の底質環境基準
 〜数値モデルによる検証と養殖許容量の推定〜
 水産総合研究センター養殖研究所生産システム部/阿保 勝之
    ■連載 ローコスト養魚場の設計と施工(2)用水殺菌施設とふ化場の製作
 愛知県北設楽郡津具村/三城 勇
 
 ■連載 東南アジアで魚を飼う(30)
 マーブルゴビの人工種苗生産(2)
 マレーシアサバ大学 ボルネオ海洋研究所/瀬尾 重治
 
 ■連載 海産仔稚魚の栄養管理ノート(15)
 仔稚魚期の栄養 Part4〜海産仔稚魚へのタウリン給与効果〜
 日清飼料(株) 水産研究所/高橋 隆行
 
 ■初期餌料
 濃縮浮遊珪藻の開発
 田崎真珠(株) 田崎海洋生物研究所/鬼木 浩
 
 ■法令
 薬事法改正と水産用医薬品の適正使用
 農林水産省 消費安全局 衛生管理課 魚類安全室/増田 真人
 
 ■中国養魚短信(3)
 今期のカンパチ稚魚の供給状況
 富洋通商(株)/磯 由男
 ■連載 水産流通業の現状と活路(最終回)無駄をなくし、面白さを追いかけよう!
 東京水産大学地域共同研究センター/崎浦 利之
 
 ■連載 美味しさの舞台裏(21)
 昼食弁当は味よりスピード優先
 フードコーディネーター/池田 恵里
 
 ■連載 であいの一皿(9)
 甘鯛の焙烙焼き
 料理研究家/田口 道子
 
 ■連載 ウチの魚ご飯(9)
 老父の味覚鍛練
 三水 奏子さん
 
 ■鮮魚・活魚市況
 ■魚油とヒトの健康(2)コレステロール低下が大事か、あるいは魚食か?(その1)
 富山医科薬科大学和漢薬研究所/浜崎 智仁
 
 ■22世紀の水産業(63)
 磯焼け
 東京大学大学院総合文化研究科/高橋 正征
 
 ■マーケティングの肝(5)
 伝えることの大切さ
 (株)マーケティング・アンサーズ/鏡味 正明
 
 ■アクアネットQ&A(22)
 [Q] ホタテガイの国際市場の動向は?
 [A]日本からの輸出には、相手国の市場動向分析と、それに合わせた生産体制構築が必要
 東京水産大学資源管理学科/多屋 勝雄
 
 ■魅力ある商用Webサイトをつくろう!(6)
 制作に入る 〜ページ仕様の作成〜
 ミントジェイ代表/宮下 哲治
 
 ■ゆんたく!島暮らし(4)
 初心忘れるべからず
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 ■今月の魚!なヒト■新製品情報
 ■ニュースフラッシュ
 【データベース/今月の指標】
 【編集後記】
 |