アクアネット2006年5月号目次

【特集】


【特集】慣れる・飽きる
〜適応がもたらす功罪〜

●反応・動作の速さや正確さに影響する「慣れ」や「飽き」は、ヒトにも魚にも見られ、各種水産業の現場でも重要な管理要素である。また、味覚におけるそれ らは、食べ物の好き嫌いにつながる。「慣れ」と「飽き」のメカニズムに迫り、両者との上手な付き合い方を考える。

魚の「慣れ」、「飽き」、そして「無気力」
広島大学大学院 生物圏科学研究科 助教授/吉田 将之

養殖魚の環境変化に対するストレス反応と「慣れ」
近畿大学農学部 助教授/石橋 泰典

魚類の種苗生産現場で習慣化すべきこと
〜「魚を上手に飼う」ための基本事項〜
(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所 海区水産業研究部長/関谷 幸生

鮮魚加工場における「慣れ」と「飽き」の問題
伊藤忠飼料M水産食品部 水産食品事業所 品質管理室室長/長嶺 英彦

食べ物に対する「慣れ」と「飽き」のメカニズム
大阪大学大学院 人間科学研究科 教授/山本 隆

[インタビュー]
食わず嫌いを克服する、体験とコミュニケーション

NPO法人全日本高齢者福祉協会 相談員/中原 圭子さん

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
ヒラメ養殖を軸に、二の矢、三の矢放つ!
大分県佐伯市蒲江/(有)エイコー水産
●兄弟で取り組む陸上養殖、トラフグとオニオコゼにも着手

■現地レポート
養魚家有志と漁連によるブランド魚「愛鯛」
愛媛県/ネオメイト会
●16漁家で60万尾を周年供給、専用飼料で身質改善

■現地レポート
宇和海コンブの収穫祭
〜海の浄化を実感しつつ、採れ立てコンブに舌鼓〜

 

【産地】

■制度・法令
養殖魚の安全・安心にかかわるガイドラインや法令の近況
〜トレーサビリティシステムガイドライン、養殖JAS、ポジティブリスト制度〜

■連載 微生物で微生物を抑える(2)
バイオコントロールとの出会い
宮崎大学農学部教授/前田 昌調

■トピック
「クラゲの海からサカナ溢れる里海へ」開催
〜広島大学主催のイブニングセミナー〜

■海外便り
天然資源を守るためのチョウザメ養殖
カナダ・ニューブルンスヴィック州在住/コーネル・チェアーパ

【消費地・流通】

■連載 美味しさの舞台裏(37)
惣菜のロングセラーになる要件
フードコーディネーター/池田 恵里

■連載 四季折々・魚料理の蘊蓄(5)
沢煮
料理研究家/田口 道子

■トピック
「第55回 東和会」開催

■連載 ウチの魚ご飯(41)
目下、最大の暇つぶし。将来は?
ちゅんつぁいさん

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(10)
英虞湾の再生(3)
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(95)〜第2部 水産業の過去から現在〜
カツオ
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科 教授/高橋 正征

■マーケティングの肝(35)
格差社会の消費と食品業界が迎える業界内格差
(株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明

■ゆんたく!島暮らし(36)
柳の下に泥鰌は何匹?
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

■お魚撮ろトロ!(17)
〜美味しく魅せるフォトテクニック〜
イクラを撮る〜マクロモード〜
フォトグラファー/SHIGETA.M

■こどもお魚相談室(5)
沖合漁業について教えてください
(社)大日本水産会漁政部企画課おさかな相談室

■新連載 魚類の栄養・飼料研究のトレンド(1)
良質魚粉をベースとした栄養研究の進展
東京海洋大学社会連携推進共同研究センター客員教授/中田 誠

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■時事月表
■新製品情報
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

 
ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る