【特集】魚の値段を考える
~新たな値頃感の創出~
●様々な食品や原料が値上がりし、また、世界的に魚需要が増大しているはずなのに、日本の漁業現場では魚価が上向いた実感に乏しい。ネックは? 消費者からみた魚の適正価格とは?
魚の生産者価格を上向かせるには
鹿児島大学水産学部 准教授/鳥居 享司
スーパーマーケットにおける売価決定の仕組みと課題
(有)フード・サポート 代表取締役/細川 良範
消費者アンケートに見る価格意識
(社)大日本水産会おさかな普及協議会事務局長/松沢 正明
魚の価格に対する主婦の実感
~携帯メールによる簡易アンケート~
築地の鮮魚相場は05年末から回復基調に!
中央魚類(株) 取締役 鮮魚部部長/中村 博之
食品の小売価格、ここ1年の動き
~畜肉、輸入原料加工品は上昇するも、水産物に大きな変化はなし~
主要養殖魚の価格動向
~ブリ、カンパチ、マダイ、ヒラメ、トラフグ、クルマエビ、アユ~
養魚家が考える魚価問題の本質
原油・エサの高騰と生産コストへの影響
■現地レポート
協業方式で地産地消のブリ養殖
長崎県雲仙市南串山町/雲仙養殖業者会
●刺身需要にこだわり、7漁家で10万尾を周年供給
■現地レポート
美味しいアユ加工品は良質の原料から!
滋賀県彦根市後三条町/木村水産(株)
●養殖・加工・販売の一貫体制、売上げの8割は加工品
■特産養殖
簡易養殖法によるカジカの特産化
岐阜県河川環境研究所下呂支所主任研究員/藤井 亮吏
●身近な資材で施設を作製、調理・加工法も開発
■特別レポート 原油高騰と加熱する極東ロシア辺境地の経済(前編)
原油高騰のメカニズムとその上限
ナタリーヤ・キム
■トピック
日本の養殖産業の進路探る
●スクレッティング社がシンポジウム開催
■連載 美味しさの舞台裏(49)
惣菜メーカーの原料高騰対策
フードコーディネーター/池田恵里
■情報バスケット
価格高騰の中でも冷静な対応を!
●第57回東和会
■トピック
国産農産物の消費が農業・食料・環境問題解決の糸口
●らでぃっしゅぼーやワークショップでの講演
■連載 季節の献立帳(17)~親と子のコミュニケーション料理~
鯵のフィッシュバーガー
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■沿岸環境の再生と機能回復(20)
沿岸環境の機能回復に果たす生物多様性の役割
広島大学名誉教授/松田 治
■22世紀の水産業(119)~第4部 養殖の現状と未来~
養殖魚が病気になりやすい理由
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科 教授/高橋 正征
■日本の水産業のこれから(8)~力強い再生をめざして~
日本の水産業再生への道
東京海洋大学 先端科学技術研究センター 教授/末永 芳美
■マーケティングの肝(59)
マーケティングの処方箋(14)
モバイルコミュニケーションの事例(1)
新たなコミュニケーションが求められる鍼灸整骨院
(株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明
■ゆんたく!島暮らし(60)
漂着
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■お魚撮ろトロ!(41)
~美味しく魅せるフォトテクニック~
三脚選びのポイント
フォトグラファー/SHIGETA.M
■今月の魚!なヒト
■新製品情報
■時事月表
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
|