アクアネット2008年12月号目次

【特集】


特集 刺身マグロ供給の近未来像
〜持続的生産のための節度〜

●国内マグロ養殖への参入が相次いでいるが、国際科学委員会による最新の資源評価で、太平洋クロマグロ若齢魚への漁獲圧力が高いことが示され、水産庁はヨ コワを用いた養殖事業にも“慎重な展開”を求めた。限りある天然資源の保全と刺身マグロの安定供給、そして漁家経営を、いかにして並立させるか。

国際的な資源管理の中でクロマグロをどう考えるか?
水産庁資源管理部審議官/宮原 正典

クロマグロ供給体制の再構築、漁業と養殖の共存
その1 国内マグロ養殖に求められる短期と長期の戦略
農学博士/須田 明

国内外マグロ養殖の概況
〜国内養殖は4000t突破、海外蓄養は最盛期の8割に〜

豪州のミナミマグロ蓄養事業の近況
〜12業者による“自給自足”型の生産方式〜
ASBTIA代表/ブライアン・ジェフリース

長崎県におけるマグロ養殖の振興について
長崎県水産部水産振興課/中田 久

太平洋クロマグロ天然資源の現況
〜近年の漁獲量は安定も、資源状態に余裕なし〜
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所 熱帯性まぐろ資源部/竹内 幸夫・市野川 桃子

築地市場から見た「脂身マグロ」需給の近況
〜輸入蓄養物は冷凍が増え、サイズは小型化〜
大都魚類(株)マグロ部 副部長/赤坂 均

近畿大学によるクロマグロ養殖研究
〜21世紀COEプログラムの成果とグローバルCOEでの実施課題〜

水産総合研究センターによるマグロ漁業・養殖業研究の概要
(独)水産総合研究センター 業務企画部 研究開発コーディネーター/小倉 未基

Pick Up
「生産至上主義から脱却を!」〜野村FAO局長が講演〜

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
「長崎ふく」ブランド化への取り組み
長崎ふくブランド化推進協議会/西日本魚市(株)
●生産者と地元荷受が連携、川下まで独自の情報流

■アクアネットインタビュー
充実した人生の鍵は「食の自立」にあり
NPO賢和会「男の台所」主宰/安海 賢さん
●男による男のための熟年料理塾で、地域貢献できる人材を育成〜

【産地】

■連載 こちら魚病研究室(57)
養殖ヒラメの新たな強敵、新型レンサ球菌症について
八幡浜漁業協同組合三瓶支所・魚病研究室/水野 芳嗣

■連載 東南アジアで魚を飼う(74)
東南アジアの養殖開発ブーム
〜2008年マレーシアの養殖事情を振り返って〜
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所教授/瀬尾 重治

■連載 海洋生命統御による食糧生産(4)―最終回―
〜北海道大学21世紀COEプログラム〜
新たな水産資源としての海藻の重要性
北海道大学大学院水産科学研究院教授/宮下 和夫
北海道大学大学院水産科学研究院准教授/細川 雅史

■トピック
第5回日本魚病学会国際シンポジウム
「持続的養殖における魚病学の役割」開催
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授/小川 和夫

【消費地・流通】

■連載 季節の献立帳(24)〜親と子のコミュニケーション料理〜
フィッシュパイ
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■22世紀の水産業(126)〜第4部 養殖の現状と未来〜
コナ・ブルー社の挑戦〜魚類養殖の目指す方向〜
東京大学名誉教授/高橋 正征

■マーケティングの肝(66)―最終回―
養殖業界の皆様へ
(株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明

■ゆんたく!島暮らし(67)
「不便」は怖くない
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

■お魚撮ろトロ!(48)―最終回―
〜美味しく魅せるフォトテクニック〜
写真がうまくなる究極のコツ
フォトグラファー/SHIGETA.M


【AquaVoice2008】
原油生産・輸入マップ
魚油生産・輸入マップ

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る