| 
  異彩を放つ漁山村の知恵
 〜 個性が活力 〜
 ●全国一律型の振興策では、痒いところに手が届かない。小規模な漁山村だからこそ可能な、自発的な地域活性化の実例・アイデアを紹介する。
 すべては島が栄えてこそ!〜互助精神で観光と漁業がタッグ〜
 愛知県知多郡南知多町日間賀島
 
 漁業体験観光が育む地域への誇り
 〜“サケ生産日本一”と地域ハサップを活用した交流づくり〜
 北海道標津郡標津町 標津町役場商工観光課長/金田 輝男
 
 住民総出の積極交流で人口3割増
 〜漁村留学を核にした“陸の孤島”の再生〜
 徳島県海部郡美波町伊座利地区
 
 島内資源と職場を分け合う
 〜“共同と自治”の伝統貫く〜
 大分県東国東郡姫島村
 
 山間の町の「葉っぱビジネス」と「ごみゼロ宣言」
 徳島県勝浦郡上勝町
 
 【巻末図鑑】
 地元の宝を見つけ出す
    ■現地レポート香川の「オリーブハマチ」、ブランド化への手応え
 香川県/オリーブハマチ生産者グループ
 ●小豆島産のオリーブ葉で身質改善、県ぐるみのPR
 
 ■現地レポート
 チョウザメ養殖20年の実力
 茨城県つくば市御幸が丘/(株)フジキン筑波フジキン研究工場
 ●循環濾過式飼育でベステル種苗を安定供給、フレッシュキャビアも!
 
 
 ■防疫早期対応によるヒラメのエドワジエラ症被害の低減
 〜血液成分による流行の早期発見と飼育環境の改善効果〜
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/宮崎 統五
 
 ■インタビュー
 「1尾1円」資金で国産養殖フグをPR
 ポスター7000枚を配布、新聞広告も
 (社)全国海水養魚協会トラフグ養殖部会部会長/前田 若男さん
 
 ■海外レポート
 マレーシア・サンダカンの養殖事情
 Part2 年中採卵可能な環境での種苗生産
 関西物産(株)種苗生産部 場長/太田 康弘
 
 ■トピック
 高雄市で「AquaSeed 2009」開催
 
 ■情報バスケット
 第42回養鱒振興全国大会
 〜ニジマス給食、ギンヒカリなど〜
 
 
 ■連載 美味しさの舞台裏 (59)「自分用」需要の台頭
 フードコーディネーター/池田 恵里
 
 ■連載 季節の献立帳(37)〜毎日美味しい!魚のお弁当〜
 塩鮭の定番弁当
 料理研究家/田口 道子
 
 ■トピック
 農林水産大臣賞に高校生の鯛料理
 〜JF全漁連第10回シーフード料理コンクール〜
 
 ■鮮魚・活魚市況
 ■沿岸環境の再生と機能回復(29)水産環境整備の新たな方向性
 〜生態系全体の底上げを〜
 広島大学名誉教授/松田 治
 
 ■戦略的養殖業のススメ(13)〜養殖業の持続的発展のために〜
 日本型複合養殖とは
 その2 日本ならではの技術構成
 (独)水産総合研究センター 顧問/松里 壽彦
 
 ■22世紀の水産業(139)〜第5部
         「新しい」水産学と水産業〜
 「新しい」水産学と水産業(その5)
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 
 ■ゆんたく!島暮らし(80)
 日常と「人前」
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 ■魚百景・百味(35)
 海を渡ったパクー(?)
 インテム・コンサルティング(株)/土居 正典
 ●COP10開催年に、しばし考える
 
            
               | ■新連載 複合eco養殖12ヵ月(1)浅海養魚場で海藻栽培を始めるにあたって
 東町漁業協同組合/耒代 勇樹
 |    ■今月の魚!なヒト■ニュースフラッシュ
 ■今月の指標
 【編集後記】
  
       |