アクアネット2010年4月号目次

【特集】



「距離」を生かす
〜間合いを詰める・保つ〜

●特集前半では、地元消費者の需要を掘り起こすための取り組みを中心に、後半では養殖魚の主要な減耗要因を遠ざけるための工夫を紹介する。

手応え十分! 鮮魚版「地産地消」の取り組み
〜地元スーパー「サンシャイン」と高知県漁協が提携〜

フードマイレージと地産地消の“距離”

青果における地域流通への期待とハードル

家族の距離感と消費意識の変化
〜山崎伸治氏による「シニアマーケットの特徴」から〜

クロマグロ稚魚の大量死とその対策
〜壁面や網との「距離感」を高めるには?〜
近畿大学農学部教授/石橋 泰典

養殖漁場における海産白点虫離脱虫体の拡散状況
〜感染環の遮断に必要な生簀の移動距離〜
和歌山県農林水産部水産局水産振興課副主査/堅田 昌英

ハダムシ卵を養殖生簀内で駆除する試み
〜水面近くにポリモンを設置する効果〜
鹿児島県水産技術開発センター安全食品部研究員/村瀬 拓也

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
顧客と魚に近づき、さらに価値あるマダイ種苗を!

高知県須崎市/(株)山崎技研水産事業部
●年産1000万尾! 先端技術による耐病性育種も

■現地レポート
高品質の活アユづくりに全力!

静岡県浜松市浜北区/(株)メイゼン
●地元の海産種苗と人工種苗を併用、安定供給も実現

【産地】

■連載 東南アジアで魚を飼う(80)
魚の採卵技術を考える(4)
〜交雑種の生産等、採卵技術に関するQ&Aその2〜
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所 教授/瀬尾 重治

■施策
漁業経営セーフティネット構築事業の概要
水産庁栽培養殖課

■連載 こちら魚病研究室(63)
養殖魚のブランド化を考える
〜「ハーブ媛ひらめ」の挑戦〜
八幡浜漁業協同組合三瓶支所・魚病研究室/水野 芳嗣

■連載 複合eco養殖12ヵ月(4)
ワカメ栽培における生長期の管理
東町漁業協同組合/耒代 勇樹

■トピック
養殖産業の未来を照らそう!
〜次世代型飼料、国の施策、マーケティングなど〜
スクレッティング社がセミナー開催

■アクアネットインタビュー
地域に根ざし、グローバルネットワーク活かす!
〜“持続的EP飼料”の普及を推進〜
スクレッティング(株)代表取締役社長/伊藤 良仁氏

【消費地・流通】

■連載 季節の献立帳(40)毎日美味しい!魚のお弁当
飛魚バーグ弁当
料理研究家/田口 道子

■トピック
FOODEX JAPAN 2010
〜魚に脚光! アジア最大の食品見本市〜

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■卸売市場制度の転換期と水産市場(2)
第9次卸売市場整備基本方針に向けた動き
酪農学園大学教授/細川 允史

■22世紀の水産業(142)
〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
海が貧栄養な理由
東京大学名誉教授/高橋 正征

■戦略的養殖業のススメ(15)(最終回)
〜養殖業の持続的発展のために〜
我が国の養殖業の進むべき道
(独)水産総合研究センター理事長/松里 壽彦

■ゆんたく!島暮らし(83)
もったいないおばさん
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

 

ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る