
水産業再興への道標
~めざせ! 新境地~
●守りから攻めへ転じる方策を模索していた日本の水産業を、巨大地震と巨大津波、さらには原発事故が襲った。その再興へ向け、これからの漁業・養殖業、水産業の在り方を、複数のキーパーソンに聞いた。
世界の養殖増産への期待と課題
~持続的発展の鍵は、環境負荷低減~
東京海洋大学 学長顧問/野村 一郎
直売より、小売への情報支援を!
~漁業者による販売努力の進むべき方向~
(株)かまえ直送活き粋船団 代表/村松 一也
「楽しく儲かる漁業」は実現できる!
~全国の漁業関係者ネットワークを株式会社化~
(株)エンジョイ・フィッシャーマン 取締役/金萬 智男
ブルーツーリズムで若者に新たな地縁を!
~農業よりインパクト強い漁業体験~
東洋大学国際地域学部 講師/道畑 美希
三世代一緒に楽しめる、回転寿司の強み
~「ご当地寿司」で地元漁業の活性化も!~
一般社団法人日本回転寿司協会 専務理事/米川 伸生
水産業復興への要件
~新たなグランドデザインで臨め!~
(独)水産大学校理事長/鷲尾 圭司
東日本大震災による水産関係の被害状況
~被害総額5700億円超、養殖業被害は15道県に~
■インタビュー
「豊の活ぶり」高付加価値化で、浜に活気を!
大分県漁業協同組合 代表理事組合長/山本 勇さん
●大分県漁協のフィレー工場が始動
■現地レポート
マダイやシマアジが“定額釣り放題”
大分県佐伯市蒲江/海上釣り堀「釣っちゃ王」
●養殖産地活性化の新たな目玉に!
■新連載 閉鎖循環飼育の未来と可能性(1)
閉鎖循環飼育を取り巻く環境
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
屋島庁舎養殖グループ長/山本 義久
■現地レポート
木箱からプラスチック製の通い箱へ
長崎県松浦市/松浦魚市場
●体質強化へ、遠旋組合がオリジナル容器を作製・配布
■施策
資源管理・漁業所得補償対策の概要
水産庁増殖推進部栽培養殖課
■連載 東南アジアで魚を飼う(84)
「アクアポニックス」を知っていますか?
~「複合養殖」から「アクアポニックス」へ~
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所 教授/瀬尾 重治
■連載 クロマグロ栄養・飼料研究の昨日・今日・明日(3)(最終回)
稚魚用配合飼料の低廉化への取り組みと今後の展望
近畿大学農学部・水産研究所教授/滝井 健二
■連載 Sushiは世界の共通語(2)
2002年チェコ編(2)
チャリティーイベント準備
(有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義
■連載 季節の献立帳(52)~我が家でおもてなし魚料理~
烏賊のソテー ベニス風
料理研究家/田口 道子
■Pick up
“姿勢転換”で水産物輸出を促進
~「対米・対EU 輸出水産食品HACCP
認定施設協議会」定例研修会~
■Pick up
第16回全国青年・女性漁業者交流大会開催
~各県の優秀活動実績が一堂に会す~
■鮮魚・活魚市況
■22世紀の水産業(154)
~第5部 「新しい」水産学と水産業~
国内での海域肥沃化の本格的チャレンジ、「拓海」の実験(1)
東京大学名誉教授/高橋 正征
■水産と人(4)
夫婦船から床の間の嫁まで
(独)水産大学校理事長/鷲尾 圭司
■ゆんたく!島暮らし(95)
こだわりの獲物入れ
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】
|