“印象に残る魚”戦略
〜知られなければ選ばれない〜
●モノが溢れる時代、いかに消費者の意識に魚を印象づけ、購入の選択肢に入れてもらうか。能書きは次のステップだ。キャラ化、ロゴイメージの活用など、従来とは異なる手法の効用も知る。
知恵と魅力と言葉を尽くし、我を捨てよ
優れたコンセプトとデザイン力で、立場を超えた魚食ファンを拡大中
Re-Fish代表、水産庁増殖推進研究指導課/上田 勝彦さん
ノルウェーサーモンの海外市場開拓手法
「プロジェクトジャパン」の成功要因
(有)バーテックス 代表取締役/丹羽 弘吉さん
漁業者による百貨店催事場での鮮魚販売
「タコ漁師がタコを売る」取り組み
鮮魚の達人協会会長、(有)鮮魚の達人代表取締役/山根
博信さん
「もえキャラ」で若者・オタク層を開拓
特産食品を擬人化する、「静岡もえしょくプロジェクト」
(株)ハイスペック代表取締役/諸星 真孝さん
柿島養鱒(株)マネージャー/岩本 いづみさん
感覚に訴えられたら忘れない、もっと魚の情報を!
大水「おさかな食べようネットワーク交流シンポジウム」から
クールな漁協ロゴが大評判!
沖縄・北谷町漁業協同組合
■現地レポート
稚魚生産から活魚料理店まで
長崎県西海市/(有)小山水産
●フグ・ヒラメ・ブリ・マダイ…、“活きが命”の多角経営
■トピック
“太平洋クロマグロ全国会議”開催
未成魚の管理を強化、マグロ養殖漁場は原則「現状維持」に
■防疫対策
「松研Mバック IPレンサ」について
ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症およびストレプトコッカス・パラウベリス感染症の予防ワクチン
松研薬品工業(株) 水産開発室 課長/桑原 正和
■シリーズ マス類養殖安定生産技術の開発(2)
養鱒業における黄銅ファイバーの利用
北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場/小出
展久・畑山 誠
■連載 養殖分野におけるDNA親子鑑定の活用術(5)(最終回)
マハタの親魚選抜
愛媛大学南予水産研究センター農学部分室 准教授/高木
基裕
愛媛県農林水産研究所水産研究センター養殖推進室
主任研究員/山下 浩史
■連載 内水面漁業の未来は明るいか(7)
サクラマス群の資源価値
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
■Pick up
ハワイ沖の風が日本のマイワシ資源に影響
平成24年度水産油脂資源講演会
■トピック
第9回ACN懇話会in唐津
山崎技研の生産技術、トラフグ全雄生産、韓国の養殖現況など
■新連載 水産物流通販売事業の革新を考える(1)
水産物流通を取り巻く需要条件の変化
東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁 小波
■魚食スコープ
北欧ベルゲンのシーフードショップ
■連載 季節の献立帳(69)〜お手軽おさかな丼〜
鯖の燻製丼
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■沿岸環境の再生と機能回復(45)
相次いだSatoumi(里海)に関する国際出版
─里海のさらなる国際化に向けて─
広島大学名誉教授/松田 治
■22世紀の水産業(171)
〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
魚の完全養殖の課題(4)
放射性物質への対応のあり方
台湾国立中山大学 客員教授/高橋 正征
■Sushiは世界の共通語(20)
2007年ロシアSushiセミナー(2)
熟練の技、飽きさせないセミナーテクニック
(有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義
■ゆんたく!島暮らし(112)
台風の後片付け
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】
|