アクアネット2014年1月号目次
【特集】

芽が出る魚料理の伝え方
〜“イベント”からの脱却〜
●魚食普及を目指した料理教室が様々な主体により行われているが、“料理離れ”が進む消費者に対するその効果は? 一時的な高揚感や達成感で終わらせないためのポイントを事例から考える。

“すぐに役立ち、一生使える”料理実習の勘所
一般財団法人ベターホーム協会

レシピに頼らず自分の好みを見つける料理教室
〜主体性と知恵をもった消費者に!〜
中部水産(株)販売促進部長/神谷 友成

実需を捉えた「浜のかあさん」による料理講習会
〜学校給食に的を絞った栄養士向け講習会と出前授業〜
八丈島漁業協同組合女性部

養殖産地でのアジ三枚おろし親子体験
〜参加者の8割以上が大満足の“食育講座” 〜
東京都/中央区消費者友の会

「手軽にできる!」養殖魚の料理教室
スクレッティング社

大人気のレシピサイトとその使われ方

“田園調布の奥様”に、漁師の妻が料理指南
〜自慢の魚介類の産直販売もアピール〜
離島再生事業による魚料理教室


【アクアネットレポート】

■現地レポート
受け継がれる こだわりのハマチ養殖
三重県北牟婁郡紀北町/杉本養殖(株)
●三代・半世紀にわたる継続的改善

■海外レポート
東南アジアのエビ養殖におけるEMS問題
〜発生状況と被害抑制への取り組み〜
Agrobest Malaysia Sdn.Bhd. Managing Director/赤澤 典昭


【産地】


■研究
魚類の低酸素適応におけるセレンの役割
〜養殖魚に対するセレノネインの栄養学的意義〜
(独)水産総合研究センター中央水産研究所/山下 由美子・山下 倫明

■Pick up
韓国のスケソウダラ流通とマグロ漁業の近況
〜「TUMSAT・KMI交流セミナー2013」より〜

■トピック
「紅富士」、しずおか食セレクションに
富士養鱒漁協のブランドニジマス

■トピック
エビ感染症AHPND原因菌のゲノム解読に成功
東京海洋大学などの研究グループ

■トピック
「ビルディング養殖」の産業化目指す
韓国海洋水産開発院のリュ・ジュンゴン氏


【消費地・流通】

■連載 水産物流通販売事業の革新を考える(15)
未利用資源がトップブランドに変身した「春いちばん®」
東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁  小波

■トピック
授業で、給食で、ニジマスと触れ合う!
全国養鱒振興協会が都心の小学校で実施

■トピック
今回のテーマは「お魚弁当」
第14回シーフード料理コンクール

■連載 Sushiは世界の共通語(34)
2010年南米3ヵ国編(8)
南米の魚食国ペルー
(有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義

■連載 季節の献立帳(85)〜フライパンで和風お魚料理〜
餅ピザ
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況


【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(53)
「海を活かしたまちづくり」の国際連携
─地方自治体の新たなネットワーク化─
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(187)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
人類が生み出した芸術的な漁具(3)
釣り針
東京大学名誉教授/高橋 正征

■内水面漁業の未来は明るいか(24)
渓流は原始のままに
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦

■ゆんたく!島暮らし(128)
公衆トイレに関する考察
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵


【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■図書紹介
■商品・サービス情報
■今月の指標
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る