節目のシーズン 
      〜優先課題と成算〜 
      ●実りの秋――。養殖魚にとっては、出荷盛期だったり、次期の始まりだったりする。 
“潮目”にある主要魚種のキーマンに展望・抱負を聞く。
       
       
      【トラフグ】 
価値をしっかり伝えながら裾野拡大 
下関唐戸魚市場(株) 代表取締役社長/原田 光朗さん 
       
東京での消費拡大へ新たな取り組みも 
      (一社)全国海水養魚協会 トラフグ養殖部会長/前田 若男さん 
       
絶えず「次の手」も! 
協同組合下関ふく連盟 理事長/松村 久さん 
       
ふぐ需要は減っていない! 
      (株)酒井商店 代表取締役/酒井  一さん 
       
       
【ギンザケ】 
“3年目の実り”をどう定着させるか? 
      宮城県漁業協同組合 経済事業部/奥田 良夫さん 
       
完全復興へ向けて力を結集 
      宮城県漁業協同組合 専務理事/小野 秀悦さん 
       
“新がんばる養殖”の必要性 
      宮城県石巻市雄勝町/佐藤  一さん 
       
       
【スペシャルトラウト】 
独自の価値を訴求しやすい環境に 
      全国養鱒振興協会 会長理事/小堀 彰彦さん 
       
       
【ハマチ・カンパチ・マダイ】 
養殖ハマチ・カンパチ・マダイの需給近況 
      香川県漁連 東京支所長/鎌倉 一郎さん 
       
「早期出荷」で需給不均衡解消へ 
      東町漁業協同組合 第二事業部 部長/中薗 康彦さん 
       
       
【アユ】 
5〜8月の魚価は前年比15%アップに 
      全国鮎養殖漁業組合連合会 理事/酒井 督博さん       
      ■現地レポート 
宜野座の車えび、バランスが育む美味さ 
沖縄県国頭郡宜野座村/(有)宜野座養殖場 
●2万uで年産45t、急速冷凍品や直営レストランも 
       
■消費地レポート 
定置網の低利用魚を食べ尽くす居酒屋 
      東京都港区/あじろ定置網 
●漁業会社が都心に直営店をオープン 
             
             
             
      ■■カラー図鑑 
干潟でのアサリ養殖における被覆網の重要性 
       
■カラー図鑑 
中国・海南島でのハタ類の種苗生産と養殖 
       
■海外レポート 中国海産魚養殖見聞録(2) 
ハタ類の種苗生産と養殖 
橋 隆行 
       
■連載 こちら養殖相談室(4) 
ワクチンの効かないブリのレンサ球菌症多発中 
      国際養殖産業会アドバイザー・魚類防疫士/水野 芳嗣 
       
■リレー連載 アサリ養殖の実用技術(2) 
漁業者によるアサリの網掛け養殖の取り組み 
      (独)水産総合研究センター日本海区水産研究所/ア山 一孝 
       
■連載 東南アジアで魚を飼う(100) 
「魚飼い」の変わらぬ念い 
      〜「東南アジアで魚を飼う」100回を振り返って〜 
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所 教授/瀬尾 重治 
       
■トピック 
津波が復活させた豊かな海 
      「森は海の恋人」の畠山重篤氏が講演 
       
       
       
              
              
             
      ■新連載 魚はどうしたら食べられるのか?(1)〜女性視線からの魚食再建〜 
女と水産物−魚捌きは女の役割か?− 
(独)水産大学校水産流通経営学科 教授/三木 奈都子 
       
■連載 水産物流通販売事業の革新を考える(20) 
漁村の再生とフードチェーンの再構築(下) 
      東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁  小波 
       
■連載 季節の献立帳(94)〜フライパンで和風お魚料理〜 
秋味南蛮 和風タルタルソース 
      料理研究家/田口 道子 
       
■鮮魚・活魚市況 
       
       
       
              
              
              
              
              
      ■22世紀の水産業(196)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜 
サケ・スズキ・タラ・マグロ 
東京大学名誉教授/高橋 正征 
       
■内水面漁業の未来は明るいか(33) 
ウナギ資源再生への光明 
      富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦 
       
■Sushiは世界の共通語(43) 
2011年シンガポール(4) 
初の「すし知識海外認証試験」実施 
      (有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義 
       
■ゆんたく!島暮らし(137) 
〒905-0227  本部町水納島 
      (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵 
       
      
      
             
              
      ■今月の魚!なヒト 
■ニュースフラッシュ ■今月の指標 
【編集後記】   
              
              
             
        |