アクアネット2018年1月号目次
【特集】

水産物の販促とその財源
〜継続は力なり〜
●買手市場なればなおさら、購買・消費を促す働きかけが重要。では、その具体策と表裏一体の資金はどう確保するのか? 養豚業界にチェックオフ法制化の動きもある中、実例に学ぶ。

水産物の加工・流通に係る行政支援と自助努力の今後
「地域ジェネリックマーケティング」のススメ
(有)フーズシステムクリエイター 取締役/佃  朋紀

「プライドフィッシュ」「Fish-1グランプリ」の展開と運営

大日本水産会による魚食普及活動
その実施体制と財源

全海水トラフグ部会の「1尾1円活動」

青森県知事のトップセールス
東信水産の青森フェアで“実況PR”

NSCによるマーケティングとその基盤

ASMIの販促支援活動とその仕組み

養豚チェックオフ法制化への動き

【特集図鑑】
水産物の国内プロモーションいろいろ


【アクアネットレポート】

■インタビュー
“持続可能なエコ養殖”を推進
(株)ヨンキュウ 代表取締役社長/笠岡 恒三さん
●グループ150漁家のAEL認証取得を支援

■現地レポート
“未来が描けるカンパチ養殖”へ奮闘中!
宮崎県延岡市/生産者グループ「eco勘」
●国産人工種苗による「ひなた小町」のブランド化

【産地】

■集中連載 魚の健康と腸内細菌叢(1)
病気も肥満も性格も腸内細菌次第?
(株)SINRA 代表取締役/橋 隆行

■集中連載 魚類養殖と環境微生物(3)(最終回)
病原性微生物の自然環境での生残
〜環境ストレスを魚病細菌はどのように克服しているのか?〜
近畿大学農学部水産学科・同大学大学院農学研究科教授/江口  充

■知財
水産分野の知財活用を支援します!
(独)工業所有権情報・研修館 知財活用支援センター/竹丸  巌

■施策
水産用抗菌剤の取扱い等に関する新たな仕組みについて
農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 水産安全室/吉田  英治

■Pick up
RAS育ちのギンザケスモルトを初出荷
鳥取林養魚場

■トピック
GOWと福山養殖がASCブリ認証取得
“責任ある養殖魚”のブランディング強化へ

■トピック
6魚種76経営体がAEL生産者認証取得
愛媛・高知のヨンキュウグループ


【消費地・流通】

■連載 水産物流通販売事業の革新を考える(36)
消費ニーズに応える地域流通への取組み
〜静岡県・戸田漁協の直接販売への挑戦〜
東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁  小波

■トピック
見た目よし、味よしのワンプレート魚料理が勢揃い
JF全漁連の第18回シーフード料理コンクール

■連載 季節の献立帳(133)〜男の魚料理〜
牡蛎の飛鳥汁(クリームシチュー)
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(77)
ノリ養殖漁場への栄養塩供給手法
─下水処理場の管理運転とため池の一斉放流─
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(235)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
韓国でのスケトウダラの完全養殖技術の開発
東京大学名誉教授/高橋 正征

■内水面漁業の未来は明るいか(72)
アユ釣りの師匠、石井義和さんとの出会い(中編)
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦

■ゆんたく!島暮らし(176)
色々ショックな冷蔵庫
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
■平成28年海面養殖業都道府県別収獲量
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る