| 
  水産資源と漁業管理をめぐる真否 〜目標と手段の妥当性〜
 ●「日本だけが漁獲減」は本当か? アウトプット管理の具体的手法とその合理性・実効性は?…、直近のデータや知見も吟味し、新漁業法下の我が国漁業の進路を考える。
 
 
 漁業管理を上手に行えば、日本の水産業は復活するのか?東京大学大学院 教授/八木 信行
 
 生態系アプローチから見た改正漁業法の意義と課題
 資源管理手法としてのMSY理論の限界
 横浜国立大学環境情報研究院 教授/松田 裕之
 
 「水産改革」における栽培漁業の位置づけを危惧する
 (公財)神奈川県栽培漁業協会 専務理事/今井 利為
 
 「水産資源の評価・管理のこれから」
 水産海洋学会がシンポジウム開催
 
 “成長産業化に向けた資源管理のあり方”問う
 水産学会水産政策委員会がミニシンポ
 
 サケ来遊数の減少要因は?
 大気海洋研の兵藤教授が海洋フォーラムで講演
 
 
 ■現地レポート「乙女鯛」、出荷技術でブラッシュアップ!
 高知県須崎市/(株)小島水産
 ●特製飼料による身質改善、ストレス軽減も徹底
 
 ■現地レポート
 観光資源としても光る「昼セリ」富山県射水市/新湊漁業協同組合
 ●表層〜深層の多様な魚介を漁獲、高鮮度を追求
 
 ■海外レポート
 ノルウェーのAqua Nor
 世界屈指の輸出型水産業の原動力を垣間見る
 鹿児島大学副学長・水産学部教授/前田 広人
 
 
 ■新連載 漁業と外部との連携を考える(1)生産者と民間企業の連携による市場開拓
 〜鹿児島県長島町「むじょかさば」生産者グループを事例に〜
 鹿児島大学水産学部 准教授/鳥居 享司
 
 ■新技術
 緑色光照射によるホシガレイとヒラメの成長促進
 高橋 明義・清水 大輔・都留 久美子・木藪 仁和・水澤 寛太
 
 ■品質管理
 養殖ブリ血合筋の褐変機序とその進行に関わる諸要因
 pH、リン脂質、成熟、温度etc.
 長崎県水産部 水産加工流通課 養殖・輸出振興班/久保 久美子
 
 ■トピック
 スクレッティング社が“マグロセミナー”
 ソフトな触感のEP飼料「MaGro」を披露
 
 ■トピック
 2018年の国内クロマグロ養殖実績
 出荷量は過去最高の17,641t、人工種苗の活込は前年比23%減
 
 ■連載 魚百景・百味(53)
 人生いろいろ、アロワナもいろいろ
 インテムコンサルティング(株)/土居 正典
 
 ■商品・サービス情報
 生簀内を超音波で見える化、給餌機を遠隔制御
 インターネット自動給餌システム「餌ロボ」
 パシフィックソフトウエア開発(株)/(株)パシフィックシステム
 
 ■寄稿
 初期餌料イソヒメミミズに抗菌成分を付加する試み
 (株)イケテック 代表/杉本 正志
 
 
 ■Pick up
 30年度農水産物輸出の優良事業者表彰
 イヨスイに大臣賞、山治などに局長賞
 
 ■連載 給食, Do you know?(6)
 なぜ起きた?食物アレルギー事故
 (特非)チーム学校給食&食育委員/大留 光子
 
 ■連載 季節の献立帳(148)〜おひとり様の魚料理〜
 鯛のタンドリー風味焼
 料理研究家/田口 道子
 
 ■鮮魚・活魚市況
 
 
         
      ■22世紀の水産業(250)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜 栽培漁業の課題、環境収容力
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 
 ■内水面漁業の未来は明るいか(87)
 地味な重要魚種(5)−フナ−
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
 
 ■エッセイ 自然・魚・漁労(10)
 統計の重要性
 豊海おさかなミュージアム館長/石井  元
 
 ■ゆんたく!島暮らし(191)
 豆腐作り体験授業
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 
 
 ■今月の魚!なヒト■ニュースフラッシュ
 ■今月の指標
 【編集後記】
 |