生簀の下はどうなってる? 〜自己管理の勘所〜
●養殖漁場の海底質がヘドロ化すると、DOの低下、硫化水素の発生、そして病原菌や赤潮シストの温床ともなる。「漁場改善計画」の指標でもある底質の保全に向け、生産者自身ができること、行うべきことは?
漁場環境の恒常性を保つ底質管理
環形動物による浄化とORP監視のススメ
(国研)水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所/伊藤 克敏
養殖環境基準の現状と今後の展望
生産者自身が手軽にできる監視方法を考える
北澤大輔・周金鑫・吉田毅郎・董書闖・永野一郎
震災津波が松島湾の海底環境などに及ぼした影響
(国研)水産研究・教育機構 東北区水産研究所/奧村 裕
宮城県水産技術総合センター/増田 義男
東町漁協の漁場環境調査
1983年から全養殖区画で毎春秋に実施
養魚家自身による水質監視と複合養殖の必要性
鹿児島大学名誉教授/門脇 秀策
現場作業者に優しい
「軽量簡易グラブ採泥器」
【特集図鑑】
生物を利用した養殖漁場の環境浄化
【底質改良材要覧】
「アクアリフト」
硫黄細菌が底質の硫化物を分解
アクアサービス(株)営業技術部/田浦 琢磨
「セラクリーン®」
ケイ酸カルシウム資材による干潟漁場の改善
太平洋セメント(株)中央研究所/三宅 彩香
「クリアウォーター」
宇部マテリアルズ(株)マグネシア関連事業部
バイオエキスで粘着性有機物を分解
トリゼンオーシャンズの漁場環境改善資材
■現地レポート
漁協自営のクルマエビ養殖
長崎県松浦市/新松浦漁協 福島くるまえび養殖場
●常勤3名+パートで年産16t、産直需要が伸長
■現地レポート
糸島カキの“常設小屋”始動
福岡県糸島市/糸島漁業協同組合
●岐志地区の9漁家、機能性向上で集客増へ
■消費地レポート
オキアミの栄養と味を、食糧危機解決策に
文京学院大学外国語学部 渡部ゼミ
●学生たちによる情報発信と飲食店とのコラボ
■論考
新漁業法と都道府県の水産行政
業務拡大に見合う人員確保は行えるのか?
(株)農林中金総合研究所 基礎研究部/田口 さつき
■特報 領土問題に隠れた色丹島発巨大水産プロジェクト(後編)
〜もはや日本の水産業はライバルに非ず!?〜
(国研)水産研究・教育機構/神頭 一郎
■トピック
「第52回養鱒振興全国大会」開催
在日ドナルドソンの系譜を詳解
■トピック
日本発水産エコラベル
「MEL」がGSSI承認取得
■Pick up
漁業改革の“進め方”論議
前農水次官の奥原氏、元NOAA漁業局長のシュワブ氏
■Pick up
東京湾漁業の変遷と行政の関わり
元船橋市漁協長の大野氏が技術士会で講演
■Pick up
内水面養殖共済の要望、日米のニジマス育種研究等
全国養鱒振興協会「代表者会議&消費普及担当者研修会」
■Pick up
定置網漁業における漁網会社の役割拡大
農中総研の植田研究員が講演
■Pick up
ユビキタス魚探による定置網漁業の効率化
日東製網の細川氏がMF21セミナーで報告
■トピック
江東区民が豊洲仲卸で買物体験
東卸が主催、魚市場の魅力を“地元発信”
■トピック
大賞はJFやまがた流“秋鮭親子丼”
Fish-1グランプリ、プライドフィッシュ料理部門
■トピック
魚卵のリン脂質が眠りの質を改善
イクラ抽出油の3ヵ月摂取で効果
■連載 季節の献立帳(156)〜おひとり様の魚料理〜
鱈と牡蠣の土手鍋
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■22世紀の水産業(258)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
養殖生産が漁獲をはるかに超えたサケ
東京大学名誉教授/高橋 正征
■技術士通信(5)
水産水域環境の技術士が取り組む課題
(公社)日本技術士会水産部会/清水 孝
■内水面漁業の未来は明るいか(95)
内水面漁業の難敵、腰痛(中編)
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
■エッセイ 自然・魚・漁労(18)
「饗宴の儀」の魚料理
豊海おさかなミュージアム館長/石井 元
■ゆんたく!島暮らし(199)
完全無欠の雑木「クワ」
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】
|