水産分野のアップサイクル技術 〜埋もれる宝を磨く〜
●加工残滓や未利用魚、廃漁網などに価値を付加して商品化する、新たな技術に注目する。
過熱水蒸気による魚あらのアップサイクリング
非可食部を美味なパウダー食品に
(株)思考館 技術顧問/今津 秀則
中骨抜き具と「かます棒」の開発
低利用小型魚の下処理が簡単に
神奈川県水産技術センター 主任研究員/臼井 一茂
サバやカツオの加工残滓からセレノネインを抽出
「地域循環型」機能性食品素材の開発
岩手県水産技術センター/上田 智広
(有)バイオケム/藤原 三十郎・村瀬 宜也
廃漁網のアップサイクル
再生ナイロンとして自動車部品や服飾パーツに
リファインバース(株)の取り組み
ベトナムのエビ養殖における排水処理と余剰汚泥資源化の取り組み
有機性廃棄物の減容化と副生物の活用
日本ミクニヤ(株)発酵分解TSカンパニー/田中 優司・安部 裕巳・徳岡 誠人
【特集図鑑】
水産分野のアップサイクル事例
■現地レポート
「戸島一番ぶり」の商品力強化
愛媛県宇和島市/愛媛県漁業協同組合うわうみ支所
●ASC認証取得に向けた“改善プロジェクト”始動
■消費地レポート
「雑魚」の美味しさを伝えるレストラン
神奈川県中郡二宮町/Kai's Kitchen
●“規格外”鮮魚のアップサイクル
■新連載 ノルウェーの資源管理の実像(1)
生産から販売・消費までのプロセス
鹿児島大学水産学部/鳥居 享司・鈴木 崇史
【カラー図鑑】ノルウェーの水産業の実像
■研究
能登の里海で実践するトラフグのオーガニック養殖
〜茶に含まれるカテキンでヘテロボツリウムを駆除〜
松原創・永見新・鈴木信雄・藤井 寛之・木下邦則・中村將・山内晧平・長浜嘉孝・柳町隆造
■連載 改正漁業法とは、どのようなものか(2)
新規参入促進のための改正
全国漁業協同組合学校 漁業法講師/田中 克哲
■連載
養殖随想-我が国魚類養殖業の回顧と展望-(10)
どういう養殖ビジネスを目指すのか
摂南大学農学部食農ビジネス学科 教授/濱田 英嗣
■連載 東南アジアで魚を飼う(129)
コロナ騒動下、東南アジアの若い魚飼いの質問に答えて
〜養殖の基本から考え直してみる〜
近畿大学水産養殖種苗センター 教授/瀬尾 重治
【カラー図鑑】コロナ警戒下のコタキナバル
■Pick up
21年漁期の目標生産量明記せず
養殖魚需給検討会、コロナ禍で需要不透明
■Pick up
“魚病に詳しい獣医師”の目標人数など議論
第5回魚病対策促進協議会
■連トピック
「ニジマス特別授業&給食」
全国養鱒振興協会が都内小学校で実施
■連載 季節の献立帳(170)〜お役立ち!作り置き魚料理〜
鮪の時雨煮
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■22世紀の水産業(272)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
身近で獲れる魚を食卓に
東京大学名誉教授/高橋 正征
■内水面漁業の未来は明るいか(109)
アユ釣り、アユ漁の拡大でこの国難の克服を!(続編その7)
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
■エッセイ 自然・魚・漁労(31)
「季節ハタハタ漁」と気候変動
豊海おさかなミュージアム館長/石井 元
■ゆんたく!島暮らし(213)
琉球ヨモギ「フーチバー」
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
■2019年(令和元年)海面養殖業都道府県別収穫量
【編集後記】
|