| 
  コロナ渦中の魚食普及 〜繋ぐ・届ける・楽しむ〜
 ●新たな生活様式は、一過性でなく当面続く。コロナ禍でも(だからこそ)有効だったり、コロナ後にもつながり得る魚食普及の試みを取り上げる。
 
 
 浜チョクのリモート料理教室繰り返し視聴できる動画・レシピが充実
 
 500世帯宅で一斉に江戸前魚を捌く!
 魚種未定、レシピは参加者任せの奔放料理教室
 (一社)大日本水産会 魚食普及推進センター/早武 忠利
 
 約100魚種の捌き方をYouTube公開
 各地で「さばける塾」も開催
 日本さばけるプロジェクト
 
 丸魚を食べる「耳石ハンター」
 “採取型”魚コレクションの魅力
 おさかなマイスター/神谷 友成
 
 一般消費者によるマダイ・ブリの食べ比べ
 寿司店主と仲卸が養殖魚の美味しさを解説
 
 あとは情報発信するだけ!
 釣りの高い地域コンテンツ力
 釣りアンバサダー/中川 めぐみ
 
 図鑑アプリ
 フィールドでの強い味方
 
 【特集図鑑】
 コロナ禍下での魚食普及の取り組み
 
 
 ■現地レポートこだわり飼育のマス類を学校給食へ
 岐阜県中津川市神坂/神坂商事 神坂養魚場
 ●「更紗」ブランドで供給、出張食育授業も
 
 ■現地レポート
 「キロアップ」ヒラメを周年供給
 愛媛県伊予市/潟pイレイ伊予工場
 ●種苗生産から業態転換、生残率も90%以上
 
 
 ■技術漁場環境にやさしいカンパチ養殖技術の開発
 海を汚さない給餌方法とハダムシ駆除の省力化
 虫明敬一・陳 衛民・三星 亨・良永知義・高木儀昌・外薗博人
 
 ■連載 ノルウェーの資源管理の実像(3)
 水産物販売組合の設立と多様な機能
 鹿児島大学水産学部/鈴木 崇史・鳥居 享司
 
 ■連載
 養殖随想-取材手帳からの「養殖ニッポン 今昔記」-(2)
 水産先進国ノルウェーが示す範
 佐々木  満
 
 ■連載 改正漁業法とは、どのようなものか(4)
 漁業権の優先順位の廃止等と問題点
 全国漁業協同組合学校 漁業法講師/田中 克哲
 
 ■寄稿
 水産用飼料のカビ毒リスクと対応策
 Sudhakar V. S. Govindam・Henry Wong・森田 真由子
 
 ■トピック
 マグロやウナギも100%人工種苗に
 水産庁が“グリーン化”の目標値など説明
 自民党 養殖漁業懇話会
 
 ■Pick up
 品目別団体が包括的な輸出支援を実施
 水産物の「輸出拡大実行戦略」
 
 ■Pick up
 魚類防疫員がスキル更新できる仕組みも必要
 第6回魚病対策促進協議会
 
 ■連載 季節の献立帳(172)〜お役立ち!作り置き魚料理〜
 鯛の桜でんぶ
 料理研究家/田口 道子
 
 ■鮮魚・活魚市況
 
 
         
      ■22世紀の水産業(274)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜 なぜ、日本では人工種苗マグロ養殖の事業化が進まないのか?
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 
 ■エッセイ 自然・魚・漁労(33)
 “進化”する養殖マグロ
 豊海おさかなミュージアム館長/石井  元
 
 ■内水面漁業の未来は明るいか(111)
 アユ釣り、アユ漁の拡大でこの国難の克服を!(続編その9)
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
 
 ■ゆんたく!島暮らし(215)
 投票箱がやってきた!
 泣Nロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 
 
 ■今月の魚!なヒト■ニュースフラッシュ
 ■今月の指標
 【編集後記】
 
 |