| 
  貨客混載で鮮魚を運ぶ! 〜速さとコストの“相乗り”効果〜
 ●CO2排出削減、ドライバー不足などを背景に、トラック依存の緩和を模索する物流業界。その切り札の一つ、旅客輸送との“相乗り”は、鮮魚にとってもメリットが多い。先進事例を紹介する。
 
 
 全国の高速バスを結んで新たな物流網構築“小ロットこだわり食材”を専用保冷ボックスで
 (株)アップクオリティ 「産地直送あいのり便」
 
 新幹線の貨客混載
 輸送最多品目は鮮魚、エキソト店舗への直納も
 東日本旅客鉄道(株)
 
 地方食材を24時間以内に首都圏の個人宅へ
 リムジンバス→ANA→宅配便
 産直EC販売サイト「エドノイチ」
 (株)3rd compass 代表/木村 幸太郎
 
 東卸の共同配送事業
 都下や近県へエリア拡大中
 
 【特集図鑑】
 “相乗り”による鮮魚輸送の効率化・迅速化
 
 
 ■現地レポート高速バスで届ける「朝獲り旬魚」
 千葉県南房総市/東安房漁業協同組合
 ●定置網の漁獲魚を100km先のデパ地下や外食へ
 
 ■海外レポート
 ミャンマーのソフトシェルクラブ養殖
 中華民国水産種苗協会 理事長/于 乃衡
 ●天然種苗を水面の“個室”で飼育、2時間置きに脱皮を確認
 
 ■消費地レポート
 老舗鮮魚店と直営カレー店の“美味しさ・楽しさ”
 神奈川県藤沢市/藤保水産・魚とカレーのお店
 ●時代に合わせた提案方法と新たな挑戦
 
 
 ■提言よみがえれ!水産大国日本
 日本型持続可能な次世代養殖システムの開発
 (国研)水産研究・教育機構 理事長/中山 一郎
 
 ■被害軽減技術
 国内における有害赤潮対策の高度化と課題
 (国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所/紫加田 知幸
 
 ■研究
 養殖魚の消化生理と植物性飼料
 (国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所/村下 幸司
 
 ■連載
 養殖随想-取材手帳からの「養殖ニッポン 今昔記」-(4)
 苦難を乗り越え復活へ
 佐々木  満
 
 ■Pick up
 ブリ種苗の安定確保図る
 今期は充足率4割か
 全海水が通常総会
 
 ■Pick up
 韓国の日本産ブリ活魚輸入
 2020年は過去最高の2625t、活ブリ総供給量は9619t
 
 ■Pick up
 「輸出拡大実行戦略」の具体策を概説
 農水省がオンライン説明会
 
 ■連載 内水面漁業の未来は明るいか(114)
 アユ釣り、アユ漁の拡大でこの国難の克服を!(続編その12)
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
 
 
 ■トピック
 好評! 週2回の「千倉漁港直送販売」
 そごう千葉店 食品館
 
 ■トピック
 仲卸の目利きに「サステナブル」の付加を!
 東卸がワークショップ
 
 ■連載 季節の献立帳(175)〜お役立ち!作り置き魚料理〜
 鰤の燻製
 料理研究家/田口 道子
 
 ■鮮魚・活魚市況
 
 
         
      ■沿岸環境の再生と機能回復(98) 太田川再生とアユの復活
 ─短期・中期・長期的な取組みの現在地─
 広島大学名誉教授/松田 治
 
 ■22世紀の水産業(277)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
 魚好きが魚を手に入れやすくなるには
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 
 ■エッセイ 自然・魚・漁労(36)
 高豊度の資源を美味しく食べる
 豊海おさかなミュージアム館長/石井  元
 
 ■ゆんたく!島暮らし(218)
 ゆんたくの家
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 
 ■今月の魚!なヒト■ニュースフラッシュ
 ■図書紹介
 ■今月の指標
 【編集後記】
 
 |