魚の域産域消 〜細やかに集め届ける〜
●地元に加え、近隣の都市部や海なし地域に、獲れたての魚介類を低フットプリントで届ける工夫を紹介する。
駿河湾の幸を「やさいバス」で山梨・長野へ
「おまかせ鮮魚」などを中部横断道で“直送”
水産物の「千産千消」を強化
そごう千葉店 食品売場
能登の地魚を町内の山間部に移動販売
地域の食卓支える刺身・惣菜
石川県鳳珠郡能登町/したひら鮮魚店
“地獲れ魚の直売所”の魅力磨く
大分県佐伯市/かまえインターパーク 海べの市
熊谷知事から「千葉ブランド水産物」認定書授与
特集コラム/近隣に寄せる愛着とストーリー
【特集図鑑】
魚の域産域消の担い手
■現地レポート
注目の“菜食マダイ”の成り立ち
愛媛県西予市三瓶町/赤坂水産(有)
●無魚粉飼料をAI給餌機で、「津本式」にも対応
■現地レポート
「高級魚が釣れる!」醍醐味で奮闘中
大分県佐伯市 海上釣り堀「釣っちゃ王」
●筏上での神経〆サービスも
■新技術
金属網の長所を兼備したポリエステル漁網「K‐GRIDⓇ」
底網を自動昇降できる超省力タイプも開発
木下製網(株) 取締役大阪営業所長/木村 光則
■論考
魚類養殖業の本来的産業特性と日本の養殖業の展望(上)
〜「養殖パラドクス」とその克服への経路〜
鹿児島大学水産学部教授/佐野 雅昭
■連載
養殖随想-取材手帳からの「養殖ニッポン 今昔記」-(10)
曲がり角にきたフグ業界
佐々木 満
■連載 海の向こうから鱒が来た(6)―西洋鱒移殖小史―
ブルックトラウト移殖秘史
錦織 則政
■連載 内水面漁業の未来は明るいか(120)
アユ釣り、アユ漁の拡大でこの国難の克服を!(続編その18)
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
■連載
ロジスティクスから考える水産物流通の将来(3)
産地からみた「自助・共助・公助」の物流対策
東京海洋大学 名誉教授/苦瀬 博仁
■連載 水産物流通販売事業の革新を考える(47)
「水産流通適正化法」の制度的特質と課題
東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁 小波
■トピック
今年のテーマは、ガツンと主役の魚料理
JF全漁連の第22回シーフード料理コンクール
■Pick up
未利用魚の活用を議論
東卸がSDGs関連ワークショップ開催
■連載 季節の献立帳(181)〜ワンプレート料理〜
焼き鯛のグラタン
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■沿岸環境の再生と機能回復(101)
震災復興と里海づくり
─「里海カンファレンス2021 in 南三陸」に学ぶ─
広島大学名誉教授/松田 治
■22世紀の水産業(283)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
平常時のシティコンによる人工海底山脈の建設
(株)人工海底山脈研究所 代表取締役/鈴木 達雄
■エッセイ 自然・魚・漁労(42)
資源変動と“ワイズユース”
豊海おさかなミュージアム館長/石井 元
■ゆんたく!島暮らし(224)
軽石騒ぎ
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】
|