スポーツと魚食 ~筋力増強・疲労回復~
●近年、スポーツ分野で魚食に注目が集まっている。その理由やアスリートのベストパフォーマンスを引き出す食べ方について、識者が解説する。
スポーツ栄養学からみた魚食
(株)Food Connection 代表取締役/橋本 玲子
魚肉タンパク質と魚肉ペプチドでスポーツに適した体に
(株)鈴廣蒲鉾本店 魚肉たんぱく研究所 所長/植木 暢彦
アスリートがEPAを上手に摂るためのポイント
東京健康科学専門学校 学校長・管理栄養士/川端 理香
【特集図鑑】
アスリート向けのメニュー
■現地レポート
付加価値アップへ、新加工場が今秋始動
鹿児島県/鹿屋市漁業協同組合
●「かのやカンパチ」柱に、ヒラマサ・ブリでも顧客獲得
■現地レポート
老舗養鱒場の不易流行と“伸びしろ”
新潟県南魚沼市/藤ノ木養魚場
●成魚は、釣り場、宿泊・飲食施設、海面養殖へ
■特産養殖
沖縄県におけるスギ養殖の近況
速い成長と高い飼料効率、刺身でも加熱しても美味
沖縄県農林水産部栽培漁業センター 研究員/島袋 誠菜
■連載
大学における養殖技術の開発と発信③~シロギスをモデルにした取り組み~
実証化と今後の展開
福山大学 生命工学部海洋生物科学科 教授/有瀧 真人
■連載 東南アジアで魚を飼う(135)
マレーシア・サバ州で感じるコロナ禍の収束
~養殖業はどう変わっていくのだろう?~
近畿大学水産養殖種苗センター 教授/瀬尾 重治
■Pick up
「ぎょさい」と「積立ぷらす」の支払が過去最大に
令和3年度実績
■隔月連載 宮城県離島の震災復興の現段階(4)
石巻市田代島
(株)水土舎 最高顧問/乾 政秀
■連載
随想-取材手帳からの「水産ニッポン 今昔記」-(15)
漁業から養殖へ(1)
以西底引網漁業の凋落
佐々木 満
■連載 海の向こうから鱒が来た(11)―西洋鱒移殖小史―
日光養魚場の設立
錦織 則政
■情報バスケット
令和3年(2021年)漁業・養殖業生産量
■連載 魚百景・百味(58)
バングラデシュの国魚ヒルサ
~見た目に違わぬ“ニシン味”~
インテムコンサルティング(株)/土居 正典
■連載 季節の献立帳(185)~ワンプレート料理~
鰹と豆腐の蒸し物 味噌クラッシュ添え
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■22世紀の水産業(288)~第5部 「新しい」水産学と水産業~
海にたどりついたプラスチックの行方
東京大学名誉教授/高橋 正征
■エッセイ 自然・魚・漁労(46)
ウクライナ危機と物価高騰
豊海おさかなミュージアム名誉館長/石井 元
■内水面漁業の未来は明るいか(125)
海産アユのベールの裏側に迫る
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
■ゆんたく!島暮らし(229)
モンパの木
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■令和3年(2021年)内水面養殖業・県別生産量
■今月の指標
【編集後記】
|