| 
  冷凍品の新たな値打ち 〜食べどきを“固める”〜
 ●簡便化志向、巣ごもり生活、食品ロス対策など需要面の変化と、冷凍技術・資材の進化等から、今、水産物においても冷凍品が熱い。鮮魚専門店やコンビニによる冷凍刺身・寿司、自販機販売ほかの注目事例と、家庭での冷凍・調理の秘訣を紹介する。
 
 冷凍刺身・寿司の新たな付加価値
 利便性に加え、希少性の創出も可能
 東信水産(株)
 “津本式+熟成”の旨さを身近に!伸東養魚の「おさかな定期便」
  SM水産売場における冷凍商品の拡大傾向 〜利便性重視、食品ロス削減にも〜(有)エバーフレッシュ研究所 代表取締役/堀内  幹夫
 コンビニ冷凍刺身、商圏拡大中「家飲み」向けの醤油・山葵付き個食パック
 徳島魚市場グループ
 「おさかな自販機」奮闘中!たゆまぬ商品開発で新奇性も維持
 天草かついち(株)
 家庭でできる魚の冷凍術冷凍のプロが自宅で実践、“毎日がお魚料理”
 (一社)大日本水産会魚食普及推進センター事業課課長/早武  忠利
 自販機の冷凍海鮮丼ネタを食べてみた!匠一番出汁漬け 海鮮缶ドン
 【特集図鑑】時代のニーズに応える
 冷凍水産加工品
 
 ■現地レポート六次産業化・地産地消の「糸島カキ」
 福岡県糸島市/MARUHACHI Oyster
 ●眼前の海で旨さ磨き、自営のカキ小屋へ
 ■現地レポート富士山麓でのアトランRAS養殖始動
 静岡県小山町/Proximar(株)富士小山工場
 ●2024年夏の初出荷予定、丸紅が独占販売
 ■施策「養殖業に係る適正取引推進ガイドライン」の積極活用を!
 水産庁栽培養殖課
 ■奮闘録「唐津Qサババーガー」いかがですか!
 ゼミ学生によるご当地サバ普及プロジェクト
 中村学園大学 栄養科学部 フード・マネジメント学科/山本 葉月・川嶋 彩佳
 ■寄稿TRPチャネルの機能を応用した食害防除組成物
 カモ類とクロダイで忌避効果の持続を確認
 (株)イケテック 代表/杉本 正志
 ■連載 随想 海の話(2)微細藻類の大きなポテンシャル
 佐々木  満
 ■トピック「おかそだちサーモン」が千葉ブランド水産物に
 そごう千葉店の“地魚コーナー”でも好評
 ■トピック全内養殖と全内漁連、飼料代補填率
 引き上げを水産庁に要望
 ■トピック22年9月時点の養殖尾数を公表
 全国海水養魚協会
 ■トピックパキスタンから養鱒視察団が来日
 講義研修のほか、養鱒場、飼料工場、遊漁等も視察
 ■隔月連載 宮城県離島の震災復興の現段階(7)塩竃市寒風沢島
 (株)水土舎 最高顧問/乾  政秀
 
 ■トピック
 Fish-1グランプリ、3年ぶりのリアル開催
 AKB48のミニライブも
 ■トピックパルス電流殺虫技術研究会が定例会
 殺虫済み刺身の試食とアニサキスの講演2題も
 ■連載 季節の献立帳(192)〜ワンプレート料理〜鱈のグラチネ
 料理研究家/田口 道子
 ■鮮魚・活魚市況■22世紀の水産業(294)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜 あと一歩、魚を増やす人工海底マウンドの普及!
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 ■エッセイ 自然・魚・漁労(52)自然と一体化してこそ気づくこと
 豊海おさかなミュージアム名誉館長/石井  元
 ■内水面漁業の未来は明るいか(131)続々々・友釣りができる山間地域は天地
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
 ■ゆんたく!島暮らし(235)ジーマミー
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 ■今月の魚!なヒト■ニュースフラッシュ
 ■今月の指標
 【編集後記】
 
 |