アクアネット2024年8月号目次
【特集】

ジャパニーズ・トラウトの伸び代
〜遺伝的多様性と飼養管理の新技術〜
●マス類養殖には、高成長性選抜などが進んだ輸入卵を用いることもできるが、日本の環境との相性や都度のコストの問題もある。国内現存のサケマス資源による養殖の生産性や経済性を高めるための注目の研究成果や取組み例を紹介する。


日本のマス類養殖の今後の展望
全国養鱒振興協会 会長理事/小堀 彰彦

日本の養殖ニジマスの遺伝的な集団構造と多様性
(国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所 養殖部門 育種部 育種基盤グループ 研究員/内野  翼

ニジマス稚魚における海水経験法による成長促進
宮崎大学農学部 海洋生物環境学科 准教授/宮西  弘

愛媛県におけるサーモン養殖に関する取組み
愛媛県農林水産研究所 水産研究センター 栽培資源研究所 増殖技術室長/千葉 眞佐光

日本のマス類養殖への低魚粉飼料普及の現状と展望
山梨県水産技術センター 主任研究員/三浦 正之

【Pick up】
サクラマスのRAS養殖事業化の課題
「第6回サーモン・陸上養殖勉強会」より

【特集図鑑】国産ニジマスの伸び代は?

【アクアネットレポート】

■現地レポート
自慢のブリの価値高める自社加工
高知県宿毛市/荒木水産(株)、(株)勇進
●朝〆フィレが“当日着”、内臓も商品化

■アクアネットインタビュー
水産仕入れ・飲食店ノウハウを生かした霞ヶ関の職員食堂
(株)SANKO MARKETING FOODS執行役員/小川 直樹さん
●農水省の「あふ食堂」などを受託運営

【産地】

■流通
養殖カンパチの産地加工の現状と展望
−鹿児島県の二大産地を例に−
鹿児島大学水産学部水産経済学分野 准教授/久賀 みず保

■連載 東南アジアで魚を飼う(142)
東南アジアでウナギをつくりたい−I
?実験の本拠地をマレーシアからインドネシアへ?
近畿大学水産研究所 客員教授/瀬尾 重治

■トピック
高温耐性ニジマスの作出、サクラマス海水高成長育種など
第47回全国養鱒技術協議会大会

■連載 随想 海の話(16)
海人の信条 シーマンシップ
佐々木  満

■連載 内水面漁業の未来は明るいか(151)
いざ、新天地へ  その4
庄川沿岸漁業協同組合連合会 常務理事/田子 泰彦

【消費地・流通】

■リレー連載 水産物の冷凍・解凍技術とその周辺(7)
冷凍赤身魚の解凍条件が品質に及ぼす影響
(一社)食品冷凍技術推進機構 主席研究員/中澤 奈穂

■連載 季節の献立帳(212)?お魚ワンプレートで世界めぐり?
鮪のポキ丼(ハワイ)
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■22世紀の水産業(314)?第5部 「新しい」水産学と水産業?
私たちが必要とする“水”とその確保
東京大学名誉教授/高橋 正征

■SDGsな未来を拓く若手研究者たち(4)
より良い海づくりのためのリモートセンシングによるブルーインフラ調査
東京大学先端科学技術研究センター 特任助教/村田 裕樹

■エッセイ 自然・魚・漁労(72)
新たなステージへの一歩
豊海おさかなミュージアム名誉館長/石井  元

■ゆんたく!島暮らし(255)
サンゴの産卵
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る