アクアネット2025年1月号目次
【特集】

産地に持続的に人を呼び込む
〜地域資源の磨き方〜
●少子高齢化で産地の活力低下が懸念される。交流人口の増加やPRの仕掛け作りなどを通じて継続的に人を呼び込み、漁家や漁村を活性化する事例を取り上げる。


「陸の孤島」へお客様が押し寄せた理由
青森県深浦町「深浦マグロステーキ丼」によるまちおこし
青森県深浦町観光課 課長補佐/鈴木 マグロー

産地の関係人口を創出するポケマルおやこ地方留学
子どもは自然体験、親はリモートワーク
(株)雨風太陽 人流創出部/木勢 翔太

漁師×漁協×料理人で魅する「津久見モイカフェスタ」
リピーター率5割、満足度75%超の人気イベントに

地域のなりわいを躍動させる
海業の推進におけるソフト整備の重要性
東海大学海洋学部水産学科 准教授/李 銀姫

【特集図鑑】産地に人を呼び込む魅力的なコンテンツ

【アクアネットレポート】

■現地レポート
国内初のアトランRAS養殖“加速中”
静岡県駿東郡小山町/Proximar(株)富士小山工場
●24年9月に初出荷、25年末までに4700tを収獲予定

■連載 魚百景・百味(61)
アッサムの魚とカレーの話
インテムコンサルティング(株)/土居 正典

【産地】

■防疫
養殖魚類ワクチンの現状と未来
その1 国内魚類ワクチンの歴史と課題
共立製薬(株) ワクチン事業本部 ワクチン開発部/福田 耕平

■特産化
群馬県「超絶サーモンV3」の開発
群馬県産サーモンのブランディング
群馬県農政部蚕糸特産課 水産係/神澤 裕平

■連載 養殖魚における腸内細菌の役割とプロバイオティクスを用いた防疫技術(4)
市販微生物製剤の評価
〜産学連携の取り組み〜
宮崎大学農学部海洋生物環境学科 教授/田岡 洋介

■連載 東南アジアで魚を飼う(144)
東南アジアでウナギをつくりたい−III
?バイカラ種の親魚養成から採卵までのQ&A?
近畿大学水産研究所 客員教授/瀬尾 重治

■連載 内水面漁業の未来は明るいか(156)
続・アユが消えた?とする苦情への弁明
庄川沿岸漁業協同組合連合会 常務理事/田子 泰彦

【消費地・流通】

■リレー連載 水産物の冷凍・解凍技術とその周辺(12)(最終回)
凍結と冷凍貯蔵に伴う水産物の品質変化
—魚肉・塩漬魚肉・かまぼこ—
東京海洋大学 客員教授/岡ア 惠美子

■連載 季節の献立帳(217)?温故知新の魚料理?
鮭の酒焼き 千切り生姜
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(119)
メキシコで進む里海づくり 第3報
─盛大なSatoumi関連イベントと新たな展開─
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(319)?第5部 「新しい」水産学と水産業?
中東オマーンの海洋深層水の利用計画
東京大学名誉教授/高橋 正征

■SDGsな未来を拓く若手研究者たち(9)
バイオロギングデータからマツカワの野外での繁殖生態を明らかにする
岸本 優輝

■エッセイ 自然・魚・漁労(77)
能登半島地震被災漁村の復興課題
水産・食料研究会 副会長/石井  元

■ゆんたく!島暮らし(260)
害虫セグロウリミバエ
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る