アクアネット2025年7月号目次
【特集】

魚を美味しく焼く
〜温故知新と新潮流〜
●美味は承知も、臭いと片付けの大変さゆえ、家庭では敬遠されがちな焼き魚。ブーム再来の炉端焼きや新たな調理法・器具などの事例から、面倒を軽減しつつより美味しく楽しめるポイントを掴みたい。


食品スーパーの焼き魚向け商品の近況
小谷フードビジネス 代表/小谷 一彦

煙と臭いをカットするグリル&調理器
家庭での焼き魚に好評

プランクBBQとは
板を用いて、魚が香り良くふっくら焼ける

室内でプランクBBQをやってみた
養殖魚の特徴が生きる加熱法

築地ならではの美味しさを味わえるBBQテラス
“築地で日常買い”客を増やす呼び水に
東京都中央区/築地魚河岸 浜焼きBBQテラス

■魚食スコープ
五感で楽しむ高級魚介の本格炭火炉端焼き
「俺の」シリーズに11年ぶり和の新業態
東京都渋谷区/俺の炉ばた 恵比寿

【特集図鑑】 魚を美味しく焼く

【アクアネットレポート】

■アクアネットインタビュー
安定供給力磨き、唯一無二のブリ産地に!
東町漁業協同組合 代表理事組合長/山下 伸吾さん
●管内の成育状況を一元管理、子会社(株)JFAが提案型営業

■現地レポート
食品工場残渣を利用したミズアブの完全養殖
愛知県みよし市/(株)ハーツ 三好工場
●CP60%以上のミールにして供給中

【産地】

■飼料
飼料原料の善し悪しを高速で評価する新手法
タンパク質の消化性やアミノ酸バランスをin vitroで分析
(国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所 主任研究員/安藤  忠

■新技術
冷凍マグロの脂のりを非破壊自動判定
超音波解析AIを活用した「ソノファイT-01」の開発と実用化
(株)イシダテック事業推進室、ソノファイ(株)取締役CTO/中田 英輔

■知財
「長崎からすみ」の地理的表示(GI)登録と課題
生産者間の合意形成、自治体支援の重要性
茨城大学 人文社会科学部 教授/荒木 雅也

■栽培漁業
アカムツ種苗生産技術の開発
福西 悠一・飯田 直樹・新田 誠・八木 佑太

■Focus
ブリ2年魚の在池尾数は前年比55%
全海水による今年3月末時点の調査結果

■Pick up
マス類販売好調も、増産が課題
全国養鱒振興協会「令和7年度通常総会」

■連載 内水面漁業の未来は明るいか(162)
ついに実現したアユの早期解禁
庄川沿岸漁業協同組合連合会 代表理事会長/田子 泰彦

【消費地・流通】

■連載 日本社会の変貌と流通・卸売市場の将来(5)
明治中期からの先進国仲間入りへの展開と卸売市場
卸売市場政策研究所 代表/細川 允史

■連載 季節の献立帳(223)?温故知新の魚料理?
海老の擂り流し汁
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■22世紀の水産業(325)?第5部 「新しい」水産学と水産業?
膜を利用した海水淡水化
東京大学名誉教授/高橋 正征

■SDGsな未来を拓く若手研究者たち(15)
移動体によるデジタル地図作成技術の研究
(地独)東京都立産業技術研究センター  副主任研究員/吉村 僚太

■エッセイ 自然・魚・漁労(83)
魚相変化への適応
水産・食料研究会 副会長/石井  元

■ゆんたく!島暮らし(266)
ハイシーズン前の草刈り
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る