定置網漁業の今
〜「待ちの漁法」の変化への対応〜
●養殖業と同じく“漁場占有型”である定置網は、沿岸漁業生産量の約5割を占める。養殖ブリが品薄の最近は鮮魚専門店などへのブリ類供給を支えている一方で、三陸ではサケ定置網の不漁からサーモン養殖への参入も見られる。温暖化など海洋環境の変化、人手不足など社会環境の変化に対する定置網関係者の取組みを知り、養殖業との関係も考える。
モジャコ採捕のブリ資源への影響と定置網の状況
一般社団法人日本定置漁業協会 専務理事/玉置 泰司
「もうかる漁業創設支援事業」における定置漁業の経営改革の取組み
一般社団法人日本定置漁業協会 監事/奈田 兼一
漁協が自営する定置網漁業の実態と今後の展望
サケ不漁に直面する岩手県の事例
岩手県水産技術センター企画指導部 専門研究員兼水産業普及指導員/及川 光
労働基準法第41条と健康経営優良法人認定
深刻化する漁業の担い手不足に対して
(有)金城水産 代表取締役/窪川 敏治
定置網からはじめる海業のすすめ
(株)ゲイト 代表取締役CEO/五月女 圭一
天然ブリの鮮度を高める取組みで高付加価値漁業へ
100年先を見据えた官民一体の仕組みづくり
(株)イミュー 代表取締役/黒田 康平
定置網漁業をめぐる環境変化と漁網会社の対応
立命館大学経営学部 准教授/植田 展大
【特集図鑑】
定置網漁業に見る「変化」への対応例
■現地レポート
釣魚から食用大型ニジマスへ大転作!
静岡県/富士山サーモン(株)
●3〜4kgサイズ中心に年産350t、市場便で本州各地へ
■現地レポート
地域を挙げて取り組む「海のゆりかご」再生
鹿児島県/指宿市山川地区ブルーカーボンプロジェクト協議会
●環境保全型漁業の実践
■トピック
海ごみ発生抑制へ、新型フロート開発
●日本財団、広島県内のカキ養殖場で実証事業
■新連載
ノルウェーのサーモン養殖業における「新税」(1)
政治を動かした「資源レント税」:ノルウェー養殖業界の現在地
武蔵大学経済学部教授/阿部 景太
■連載 内水面漁業の未来は明るいか(164)
証人尋問の思い出(上)
庄川沿岸漁業協同組合連合会 代表理事会長/田子 泰彦
■トピック
ウナギ人工種苗など持続可能な未来志向の魚食が一堂に
第27回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」
■連載 季節の献立帳(225)〜温故知新の魚料理〜
鯖の包み焼き 味噌風味
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■沿岸環境の再生と機能回復(122)
海の異変に対応するためのモニタリング
─「漁師の知恵と科学の融合」を目指して─
広島大学名誉教授/松田 治
■22世紀の水産業(327)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
災害時用の保存水
東京大学名誉教授/高橋 正征
■SDGsな未来を拓く若手研究者たち(17)
イワシの分類・最前線
沖縄科学技術大学院大学 スタッフサイエンティスト/畑 晴陵
■エッセイ 自然・魚・漁労(85)
身近な有機資源の今日的活用
水産・食料研究会 副会長/石井 元
■ゆんたく!島暮らし(268)
キャンパーが減る理由
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■コラム 海と魚と人の話(3)
次代を担う子供たちに海事思想を
佐々木 満
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】 |