|
魚を切る
〜省人化と鮮度保持の最先端〜
●多くの魚は食べる前に「切り分ける」工程が必要だが、それを担う人材は川上・中・下ともに不足している。より効率よくロスなくカットし、鮮度を長持ちさせる新たな技術に注目する。
顧客ごとのニーズに応えるカッターを追求
国内外へ、納品台数1万超え
宮城県気仙沼市/フィッシュカッターツネザワグループ
多魚種対応の高速スライサー
設定した質量・長さ・幅で自動カット
三友工業(株)「スーパーイタサン」
定量ポーションも得意なAIウォーターカッター
サーモンの高歩留り・高鮮度加工に威力
埼玉県熊谷市/埼北水産(株)フレッシュ加工センター
スキンパックで刺身鮮度7日保持を実現
価値分かるネット専用スーパーと協働
千葉県千葉市/(株)南予ビージョイ千葉事業所
密着真空包装の利点と仕組み
TOSPACK SP-4434
灌流法による魚類血抜き技術の普及に向けた取り組み
簡易型灌流器具「脱血器」の開発
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 環境・応用部門 水産物応用開発部 付加価値向上グループ長/今村 伸太朗
(株)玉川パイプ勤務/永塚 享太
【特集図鑑】
生鮮加工の効率と価値を高める新技術
■アクアネットインタビュー
カンパチ人工種苗の利用拡大、海業も推進
垂水市漁業協同組合 代表理事組合長/篠原 重人さん
●コスト抑制を図りつつ付加価値追求
■Pick up
オリーブハマチ、東信水産で先行販売
香川県知事と漁連会長によるトップセールスも
■腸内細菌
魚には魚の酪酸産生菌
―ニジマスなど養殖魚における利用可能性―
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオ分子評価研究グループ 主任研究員/竹内 美緒
滋賀県水産試験場 環境・病理係 主任主査/菅原 和宏
■国際共同研究
世界戦略魚の作出を目指した「SATREPS」の成果
タイ原産魚介類の家魚化と養魚法の構築
東京海洋大学学術研究院 海洋生物資源学部門 教授/廣野 育生
■Pick up
第48回全国養鱒技術協議会大会&第56回養鱒振興全国大会
パイセス終売後の水カビ病対策を中心に
■連載
ノルウェーのサーモン養殖業における「新税」(2)
資源レントとは何か? なぜレント税をかけるのか?
武蔵大学経済学部教授/阿部 景太
■連載 東南アジアで魚を飼う(146)
備讃瀬戸でウナギをつくりたい!
?倉敷で始めた「海と魚のなかよし塾」?
近畿大学水産研究所 客員教授/瀬尾 重治
■Pick up
生鮮魚介類の海外輸出について詳解
ジャパンシーフードトレーディングの清水社長
令和7年度水産油脂資源講演会
■トピック
ブリ・マダイ輸出拡大への制度的課題を議論
対韓国・EU・豪州など
■トピック
鹿児島市が県産品を丸ごと応援
東京で『マグマの幸。鹿児島うんまか祭』開催
■連載 日本社会の変貌と流通・卸売市場の将来(7)
戦争と卸売市場
卸売市場政策研究所 代表/細川 允史
■連載 季節の献立帳(226)?温故知新の魚料理?
秋刀魚の柚子煮
料理研究家/田口 道子
■鮮魚・活魚市況
■22世紀の水産業(328)?第5部 「新しい」水産学と水産業?
ほとんど分かっていない深海生物
東京大学名誉教授/高橋 正征
■SDGsな未来を拓く若手研究者たち(18)
代謝リズムに着目した最適給餌スケジュールの探究
琉球大学 研究共創機構 産学官共創ユニット 特命助教/福永 耕大
■内水面漁業の未来は明るいか(165)
証人尋問の思い出(下)
庄川沿岸漁業協同組合連合会 代表理事会長/田子 泰彦
■エッセイ 自然・魚・漁労(86)
序盤好漁のサンマの行方
水産・食料研究会 副会長/石井 元
■ゆんたく!島暮らし(269)
あの「載せ配」にかえりたい
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】 |