![]() ~速さと向きの選択~ ●有用魚介類の生残や成長と密接な関わりを持つ“流れ”。 彼らはそれをどのように利用し、我々はどこまでその機能を把握しているのか? ■海洋における流れと回遊魚の生き残り戦略 ~ニホンウナギ、マイワシ、ブリ~ 東京大学海洋研究所助手/木村 伸吾 ■沿岸域の流れと稚仔魚の輸送 東京大学海洋研究所助教授/中田 英昭 ■生簀内の魚は“流れ”に対してどう行動するか? 水産庁水産工学研究所漁場施設研究室長/高木 儀昌 ■養殖マダイの肉質と水流との関係 長崎大学水産学部教授/槌本 六良 ■陸上養殖施設の流速は飼育生物にどう影響するか? (株)水圏環境コンサルタント代表取締役/佐野 和生
マーケットにも魚にも無理強いしないこと! 宮城県刈田郡蔵王町/谷井養鱒(有) ニジマス、ギンザケ主体に年産100t、フライ釣り場「スーパーレインボー」も軌道に! ■産地ルポ アユ種苗生産・放流事業にはまだ改善の余地あり! 滋賀県東浅井郡びわ町/(株)鳥塚 湖産種苗の放流時期、琵琶湖の環境、人工河川、人工種苗生産を語る
東京水産大学食品生産学科/潮 秀樹 黒色化の原因である黒色素顆粒の拡散を、カリウムイオンや温度調節で抑制
イワムシの養殖(1) 三幸水産(株)相談役/前田 芳彦 生物学的特徴と親虫養成 ■インフォメーション 水産用注射ワクチンの使用について 水産庁栽培養殖課 ■ニュースフラッシュ 第63回海外養殖魚研究会 岐路に立つ東南アジアの養殖 ■季節便り ブリ/養殖四季報・冬号 東町漁業協同組合/石田 幸生 マス類/価格決定権を取り戻すために 愛知県淡水養殖漁業協同組合/小堀 彰彦 ヒラメ/微生物群添加飼料を用いたヒラメ養殖試験(下) 池上水産/池上 裕治
鮮魚ネットワークのブランド化をめざせ! (株)グローバルフィッシュ代表取締役/柿澤 克樹氏 全国各地の漁場から、選りすぐりの旬の鮮魚を直送! ■新連載 水産物流通が抱える課題/第3部(産地卸売市場の問題点) (1)産地流通の変容 下関市立大学経済部/濱田 英嗣 ■新連載/列島雑魚譚(1) 春告魚、白魚と桜草 まな出版企画代表/中島 満 ■鮮魚・活魚市況
放流効果の追跡(2)広域市場調査と放流効果評価法の開発 東京水産大学資源育成学科/北田 修一 ■脱・環境ホルモン社会(6)~未来の奪回をめざして~ 環境ホルモンとキレる子供たち(上) 静岡大学人文学部社会学科/浜渦 辰二 【アクアネットプラザ】 ■読者の声 ■新製品情報 ■ニュースフラッシュ 【データベース/今月の指標】 【編集後記】
湧昇生態系の生物 東京大学大学院総合文化研究科/高橋 正征 ■海藻現代四方山話(6) 日本で発見された寒天の親、テングサ 東京教育大学名誉教授/西澤 一俊 |
|