アクアネット1999年7月号目次

【特集】


欧州に学ぶもの
Part1 養殖技術編
●ノルウェーのサケ養殖に代表される欧州型養殖技術は、省力化やシステム化の面から世界をリードしていると言われる。けれども多くの技術は、対象種や風土、時流によってその評価が違ってくるもの。日本の養殖が欧州から真に学ぶべき点は何か?

■海外の養殖技術をどのように評価・導入すべきか?
水産庁中央水産研究所企画調整部 部長/松里 壽彦

■ノルウェーの魚づくりに学んだこと
鹿児島大学水産学部 教授/門脇 秀策

■欧米における陸上養殖システムの現状
北海道立工業技術センター研究開発部 機械電子技術科長/吉野 博之

■柔構造生簀の設計理論と性能
〜高密度ポリエチレン製生簀枠の有用性〜
ニチモウ(株)海洋第3営業部/松永 英雄


【アクアネットレポート】

■産地ルポ
付加価値高める自家加工品の開発強化を!
岐阜県本巣郡根尾村/(株)根尾淡水
徹底した計数管理が支える、アマゴ、イワナ、ニジマスの小口出荷

■海外レポート
中国・渤海湾沿岸のトラフグ養殖事情
台湾供■恩公司/鈴木 敬二
遼寧省・河北省の養殖場を訪問。中間魚供給基地として成長する可能性も?

■トピック
水産庁養殖研究所、ウナギ完全養殖にまた一歩前進!
サメ卵凍結乾燥粉末をベースに新たな飼料を開発。250日以上飼育し、全長30mm超のレプトケファルスに成長


【研究】

トラフグのヤセ病について
熊本県水産研究センター 養殖研究部/鮫島 守
昨シーズン、全国のトラフグ養殖場で猛威をふるった「ヤセ病」。原因や被害拡大の背景、対策は?


【産地】

■連載
イワムシの養殖(5)―最終回―
三幸水産(株)相談役/前田 芳彦
国内外の需給動向

■情報バスケット
今年のモジャコ採捕状況
〜漁期前半は大不漁も、後半は上向く〜

■ニュースフラッシュ
〈全かん水 第34回通常総会〉
漁協主導で適正養殖の実践を!

〈全国養鱒振興協会 平成11年度通常総会〉
鈴木武会長を三選、新副会長に藤ノ木氏と小堀氏

■季節便り
クルマエビ/豪州クルマエビ養殖場を訪問
(株)三和養魚/渡辺 辰夫

マダイ/製造業への脱皮が求められている
(株)拓洋/山本 宇宙


【消費地・流通】

■アクアネットインタビュー
JA組合員組織を基盤に成長する夕食材料宅配事業
JA全農 生活部 生鮮食材課 審査役/吉村 謙一郎さん
畜肉と水産物の比率は半々、水産物は冷凍品主体で供給

■連載
アクアネットQ&A;(6)
魚と肉は競合するか?
東京水産大学資源管理学科/多屋 勝雄

■連載
水産物流通が抱える課題/第4部
スーパーにおける鮮魚販売の実際(3) 「ぶり」のMDに見る、SM企業による企画実践力の違い
(株)流通総合研究所代表取締役/金田 正裕

■鮮魚・活魚市況



【連載】

■「共生」の世紀(1)〜持続可能な水産業と社会の姿〜
環境問題は水産業の追い風か、逆風か
東京大学海洋研究所資源解析部門/松田 裕之

■脱・環境ホルモン社会(11)〜未来の奪回をめざして〜
生物の環境:環境ホルモンと巻貝の性
東北大学大学院理学研究科/千葉 聡
静岡大学理学部生物地球環境科学科/伊藤 美菜子

■22世紀の水産業(13)
海ではなぜ肥料が不足するのか?
東京大学大学院総合文化研究科/高橋 正征

■海藻現代四方山話(11)
海藻の特徴(2)
東京教育大学名誉教授/西澤 一俊

■魚百景・百味(8)
吉川の“なまず祭り”
フリーライター/天羽 櫂


【連載】




【アクアネットプラザ】
■読者の声
■情報バスケット ■新製品情報
■ニュースフラッシュ


【データベース/今月の指標】

【編集後記】



 

ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る